2023-5-20 キックオフ
今年で3年目を迎える情報センター科学クラブに新しいメンバーも加わり2023年度キックオフの例会を持ちました。
大人サポートチームの小林さんより科学クラブ発足の経緯説明、メンバー及びサポートスタッフ自己紹介、そして大きなミッションとなる動画作成と絡めて部長山岸翔梧氏により「著作権について考えよう」勉強会が行われました。
昨年度の成果発表では体験してきた日々の活動の他、デジタルの日中間発表やIODDの成果にも触れられ中身の濃い振り返りとなりました。
本年度やりたい事は昨年の成果も踏まえ、より一層バージョンアップした内容にしたいと希望を語り合いました。
土屋君より活動を円滑に進めるためのツールとしてファイル共有やチャット機能を備えた「Next Cloud」の説明。松下君が作った科学クラブのホームページの紹介がありました。将来的にはメンバーが作成した動画をアーカイブする場所として機能します。
今日行われた様々な次第は今までは大人のサポートチームが担っていたこと。しかし、3年目になった今日の会ではそれぞれメンバーが分担して発表や説明がなされるようになりました。自分の役割や得意分野をしっかりと認識して活動してきた成果だと感じます。
昨年度の成果まとめ
◎生物班
蝶の標本をスプレッドシートに情報を落とし地図化した。ストーリーマップ(地図と関連させて文章を書く昨日)やアークGISコンテストでは中学生のエントリー初となった。アークGISを提供して下さった企業様に感謝を申し上げます。
◎PCソフト
マイクロビットやアルディーノをプログラミングして様々な動きを実現させる実験を行った。
◎PCハード
デスクトップパソコンの分解やOS・アプリのインストール。3Dプリンタの操作。
◎鉄道
鉄道の魅力を発信するために長野電鉄様とコラボして「SNSハッシュタグ企画」を行った。
◎ゲーム
ゲームの動画編集と編集ソフトの模索など。課題としては全員が完成までいきたい。
終りの会(今日のまとめ)
◎生物
今後の方針と公園の下見
◎PCソフト
マイクロビットの送受信
◎鉄道
個人個人がこれからやっていきたい事を決定
◎ゲーム
個人が所有しているゲーム機の確認とやりたい事の確認
Next Cloudについて土屋君より概要と説明
LINEのように喋れる場所として使えるので他校の人・大人サポートチーム・センターとの連絡に活用。FILEの共有ができる。
※アカウントをもらってログインしてください
顧問の佐々木先生より
3年目になりました。やりたい事・面白がる事などの好奇心を大切に。中学で固まらずに色んな人とコミュニケーションを。
大人サポートチーム水野さん
地図アプリアークGISは本来ならとても高価な物。中学生の学習に活用できることはとても意味深い事。是非有効に活用しよう。
大人サポートチーム小林さん
今のところ中間発表は10月のデジタルの日、最終発表は3月のIODD。その間毎月第3土曜日午前(学校行事の予定を見てフレキシブルに対応)
コロナも落ち着いたので6月の例会ではお楽しみ会が出来るとよい。





