2023-5-20 キックオフ

今年で3年目を迎える情報センター科学クラブに新しいメンバーも加わり2023年度キックオフの例会を持ちました。
大人サポートチームの小林さんより科学クラブ発足の経緯説明、メンバー及びサポートスタッフ自己紹介、そして大きなミッションとなる動画作成と絡めて部長山岸翔梧氏により「著作権について考えよう」勉強会が行われました。
昨年度の成果発表では体験してきた日々の活動の他、デジタルの日中間発表やIODDの成果にも触れられ中身の濃い振り返りとなりました。
本年度やりたい事は昨年の成果も踏まえ、より一層バージョンアップした内容にしたいと希望を語り合いました。
土屋君より活動を円滑に進めるためのツールとしてファイル共有やチャット機能を備えた「Next Cloud」の説明。松下君が作った科学クラブのホームページの紹介がありました。将来的にはメンバーが作成した動画をアーカイブする場所として機能します。
今日行われた様々な次第は今までは大人のサポートチームが担っていたこと。しかし、3年目になった今日の会ではそれぞれメンバーが分担して発表や説明がなされるようになりました。自分の役割や得意分野をしっかりと認識して活動してきた成果だと感じます。

昨年度の成果まとめ
◎生物班
蝶の標本をスプレッドシートに情報を落とし地図化した。ストーリーマップ(地図と関連させて文章を書く昨日)やアークGISコンテストでは中学生のエントリー初となった。アークGISを提供して下さった企業様に感謝を申し上げます。
◎PCソフト
マイクロビットやアルディーノをプログラミングして様々な動きを実現させる実験を行った。
◎PCハード
デスクトップパソコンの分解やOS・アプリのインストール。3Dプリンタの操作。
◎鉄道
鉄道の魅力を発信するために長野電鉄様とコラボして「SNSハッシュタグ企画」を行った。
◎ゲーム
ゲームの動画編集と編集ソフトの模索など。課題としては全員が完成までいきたい。

終りの会(今日のまとめ
◎生物
今後の方針と公園の下見
◎PCソフト
マイクロビットの送受信
◎鉄道
個人個人がこれからやっていきたい事を決定
◎ゲーム
個人が所有しているゲーム機の確認とやりたい事の確認

Next Cloudについて土屋君より概要と説明
LINEのように喋れる場所として使えるので他校の人・大人サポートチーム・センターとの連絡に活用。FILEの共有ができる。
※アカウントをもらってログインしてください

顧問の佐々木先生より
3年目になりました。やりたい事・面白がる事などの好奇心を大切に。中学で固まらずに色んな人とコミュニケーションを。
大人サポートチーム水野さん
地図アプリアークGISは本来ならとても高価な物。中学生の学習に活用できることはとても意味深い事。是非有効に活用しよう。
大人サポートチーム小林さん
今のところ中間発表は10月のデジタルの日、最終発表は3月のIODD。その間毎月第3土曜日午前(学校行事の予定を見てフレキシブルに対応)
コロナも落ち着いたので6月の例会ではお楽しみ会が出来るとよい。

2023-6-17 6月例会

例会
科学クラブ専用のホームページが出来ました。今後はメンバーの作品を収めるアーカイブとして機能します。
作成者の松下君より運用方法の説明がありました。

お楽しみ会
コロナも落ち着き、久しぶりに一堂に会する今回の例会ではお楽しみBBQを開催しました。好天に恵まれ心もお腹も満杯です!

2023-7-20 7月例会

今日の例会ではビックな発表がありました。
生物班が手がけた「デジタルアーカイブ:土地利用と生き物の関係からOECMを考える」がGISコミュニティフォーラム マップギャラリー2023(ストーリーマップ部門) で3位(2作品)に入賞しました。ちなみにもう一つは東京大学!!
現地に出向き取材・撮影などを自分たちで行いインターネットで地図を作るアプリを使った作品が入賞に至りました。快挙です。

出展:GISコミュニティフォーラム マップギャラリー2023(ストーリーマップ部門) 入賞作品紹介 | ESRIジャパン (esrij.com)

その後通常の例会では小学校4年の新入部員を迎えた鉄道班が早速撮りためた動画の編集などのレクチャー。
生物班は臥竜公園へフィールドワーク。様々な生物の捕獲を行いました。
ゲーム班は次回のテーマについての検討。PCソフト班はデジタルの日の発表に向けて準備をスタートさせました。
着地点を見据えた活動が加速しています。

23-8-26 8月例会

生物班の「デジタルアーカイブ:土地利用と生き物の関係からOECMを考える」がGISコミュニティフォーラム マップギャラリー2023(ストーリーマップ部門) で3位(2作品)入賞記念の賞状と盾の伝達式を行いました。信濃毎日新聞社さんと須坂新聞社さんの取材もありみんなとっても嬉しそう。とても誇らしく思います。

終りの会では中間発表に向けての進捗状況の確認と大人サポートチームの見学に来られた宮崎さんのスピーチもありました。毎回新しい事が起こる「科学クラブ例会」です。

鉄道班 中間発表で何をやるかの検討と動画編集など
生物班 中間発表に向けてスキーム調整とサイトの調整
ゲーム班 中間発表の準備
PCソフト班 学校の文化祭で使うスライドの作成

大人サポートチーム
ゲスト宮崎さん
 みんな頑張っていて勉強になった。自分が中学生の頃は仲間がいなかった。大人を頼って欲しい。
須坂新聞社小林様
 自分の好きな事にとりくって素晴らしい!
信濃毎日新聞社出沢様
 須坂の支社にいたが活動を知らなかった。こんな面白い事をやっているなんて!自分は文系なのでついて行けないかもしれないけどまた面白い事を知りたい。
佐々木先生
 いろんな大人がいろんな角度で関わってくれている。どんな思いでどんな人なのか。セッティング、事務、モロモロ色んな人がいる。学校では出来ない事も出来る。そんな中で自分の好きな事をやろう。「好き」をあきらめない。受験も間近に迫っているが自分の肥やしになるように。
小林さん
 取材が2社、そんな事は中々ない。どんな記事になるか楽しみ。

23-9-9 9月例会

中間発表会の詳細が決まってきました。
10月7日(土)ブースごとに展示・来場者にプレゼン
9:00-12:00 各自準備
12:00-13:00 昼休憩
13:00-13:20 開会式
13:20-14:10 展示
14:15-14:55 展示内容の発表
15:00-15:55 デジタル討論会
15:55-16:00 閉会式

展示会場と発表内容
メイン会場—セミナールーム—–ウィキペディア展示及び討論会コア会場
鉄道班——–PCルーム———–リーフレットを作ったのでスマホで見てもらう
PCソフト班—PCルーム———–マイクロビット・アルディーノをプレゼン(真南叶君)
ゲーム班——テレワーク室1—–動画・スクラッチゲーム展示
生物班——–テレワーク室2—– わすれなぐものアルコール漬け展示・Q&A

大人サポートチーム小林さんより
3年生は受験を控え大変かと思う。今日はみんなの真剣さが伝わってきた。
32インチのモニターが必要なので準備します。